神王ループ
今話題?のデッキ。

お久しぶりです。
本来どんどんE3作っていくかーって感じでしたが、
いつも更新する時間帯に寝落ちしまくって、もういいやってなりました^^;
さて、今回紹介するのは神王ループ。
漫画、覇王伝ガチ!の2巻で神王ループが掲載されて、一躍有名となりました!(個人的見解)
そんな神王ループを使ったデッキです。
『神王ループ』
4 x 神王リア
4 x 神王マクベス
4 x 神王オセロー
4 x 神王タイタス
4 x 蒼世神 ADAM
3 x 名も無き神人類
4 x フェアリー・ライフ
3 x シークレット・クロックタワー
3 x ドンドン吸い込むナウ
3 x 飛散する斧 プロメテウス
4 x 伝説の秘法 超動
今回も説明図作ろうと思ったけど、図にしづらい!
同じカードを複数枚載せないとダメかな。
という訳で回し方

神王マクベス
パワー 6000
コスト 6
■W・ブレイカー
■G・リンク 《神王タイタス》の左横、《神王オセロー》の上側 (バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このゴッドをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性[パワーや能力]を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーが4体神になった時、ゴッドを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに置いてもよい。

名も無き神人類
パワー 3000
コスト 7
■中央Gリンク360(スリーシックスティ)(このクリーチャーまたは自分の他のゴッドをバトルゾーンに出す時、クリーチャーの名前をひとつ選ぶ。
このクリーチャーは、このようにして以前選んだ名前のかわりに、新たに選んだ名前を、カードに書かれている名前に加えて持つ。
その後、自分のゴッド1体からカードを1枚リンクを外す。その後、このカードを好きな数のリンク可能なカードとリンクしてもよい)
このマクベスの4神になった時にゴッドをマナから出す効果と、
好きなクリーチャーになり替わり、
ゴッドが場に出たとき、リンクを外してもう一度リンクする効果を使う事で
マナゾーンにゴッドがいなくなるまでループが可能!
マナゾーンにゴッドが増えなくない?って問題には
こいつ!

神王リア
ゴッド/オリジン
パワー 2000
コスト 4
■G・リンク《神王オセロー》の右横、《神王タイタス》の下側(バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このカードをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性〔パワーや能力〕を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーがゴッドとリンクした時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
■このクリーチャーは、闇のクリーチャーから攻撃またはブロックされない。
基本的には、タイタスを外し、そのポジションに名も無きを置き、マナを増やしながらゴッドを展開していく。
名も無きが2体以上いれば、基本好きな様にリンクを変えていけるので、デッキが切れそうになったら、
上手くリアを外して行こう。
後はフィニッシャーだけど、
フィニッシャーはこいつ!

蒼世神ADAM
パワー 8000
コスト 7
■進化―自分のオリジン1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く。■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)■G・リンク《創聖神 EVE》の右横。
■メテオバーン―このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを5枚墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のマナゾーンにあるカードをすべて裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。
2神の上にADAMを4体乗せ、名も無きとゴッドリンクして、
MBで相手のマナを吹っ飛ばそう!
cipで相手をボトムに送る効果も持ってるので、4体除去出来るのも強いぞ!!
そして、ここで登場するのがこのカード

神王オセロー
パワー 2000
コスト 3
■G・リンク 《神王リア》の左横、《神王マクベス》の下側 (バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このゴッドをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性[パワーや能力]を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーがゴッドとリンクした時、そのターン中、このクリーチャーのパワーは+2000され、シ―ルドをさらにもう1枚ブレイクする。
4神になった時に効果が1回と、実質ゴッドを出した数(名も無きの枚数に依存)、効果を追加出来るので、
基本的には十数枚はシールドを割れるから、これで一気に割り、
最後に残った神でダイレクト!
とりあえず、忘れてはいけないのは、リアと名も無きの強制効果
基本、リアの効果を先に使えばあとはどうでもなるので、そういう感じで。
そして、ゴッドは基本的には3体神を複数作って除去体制を高める。
ループスタートした時に使ったゴッド(召喚酔いがない)を上手くはずし、
ダイレクト用のゴッドとリンクしていけば、そのゴッドは2神でも大丈夫。
他には、プロメテウス出せば、一気にリアオセロー出来たり、
既にリアがいれば、オセローとタイタスとリンクも可能。
いろいろゴッド考えたけど、
やっぱりADAMと組み合わせるのが正解かな。
EVEは当初入ってたけど、名も無きでカバーできるし、無い方が枠も他に割けるしね。
HDMで組んでた時もあるけど、ヘヴィ1に守り任せるのも厳しいし、
除去はADAMでも出来るから、ADAMフィニッシュ安定でしょ!!!!
クロック怖い人はEVE入れれば、良いんじゃないかな。
素直にブロッカー強い。
コルテオが多いなら、召喚酔いしてないゴッドをシングルにして、
酔ってるゴッドで2神にして、出来る限り数を増やしてカバー。
そんなところかな?
では皆さん、また。
おまけ
アン「アンちゃん、楽に5枚揃える方法思いついたんすけど」
なんだい?
アン「《蒼世神 ADAM》も《創聖神 EVE》もオリジンから進化っすよね」
そうだね。神化編のゴッドは全部オリジンだね。
アン「だったら、《神王マクベス》の能力でマナゾーンから持ってきて、
4神王を進化元にすれば、片方で進化元4枚が可能じゃないすか」
あぁ、そうすれば、両方あわせて一気に5枚のメテオバーンの燃料を用意できるね。
なるほど、たしかに、それは楽そうだね。
アン「《神王マクベス》を使えば楽ですね」
楽です、ってなんで急に普通のしゃべり方になったの?
アン「《神王マクベス》だけに、っす」
マクベス
ムァクデュェス
るぁくでぇす
楽です!?
それ、ちょっと無理がない?
アン「それが2010年スタイルっす」
http://dm.takaratomy.co.jp/capture/volnex38/index.html
2014年のスタイルが気になりますね

お久しぶりです。
本来どんどんE3作っていくかーって感じでしたが、
いつも更新する時間帯に寝落ちしまくって、もういいやってなりました^^;
さて、今回紹介するのは神王ループ。
漫画、覇王伝ガチ!の2巻で神王ループが掲載されて、一躍有名となりました!(個人的見解)
そんな神王ループを使ったデッキです。
『神王ループ』
4 x 神王リア
4 x 神王マクベス
4 x 神王オセロー
4 x 神王タイタス
4 x 蒼世神 ADAM
3 x 名も無き神人類
4 x フェアリー・ライフ
3 x シークレット・クロックタワー
3 x ドンドン吸い込むナウ
3 x 飛散する斧 プロメテウス
4 x 伝説の秘法 超動
今回も説明図作ろうと思ったけど、図にしづらい!
同じカードを複数枚載せないとダメかな。
という訳で回し方

神王マクベス
パワー 6000
コスト 6
■W・ブレイカー
■G・リンク 《神王タイタス》の左横、《神王オセロー》の上側 (バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このゴッドをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性[パワーや能力]を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーが4体神になった時、ゴッドを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに置いてもよい。

名も無き神人類
パワー 3000
コスト 7
■中央Gリンク360(スリーシックスティ)(このクリーチャーまたは自分の他のゴッドをバトルゾーンに出す時、クリーチャーの名前をひとつ選ぶ。
このクリーチャーは、このようにして以前選んだ名前のかわりに、新たに選んだ名前を、カードに書かれている名前に加えて持つ。
その後、自分のゴッド1体からカードを1枚リンクを外す。その後、このカードを好きな数のリンク可能なカードとリンクしてもよい)
このマクベスの4神になった時にゴッドをマナから出す効果と、
好きなクリーチャーになり替わり、
ゴッドが場に出たとき、リンクを外してもう一度リンクする効果を使う事で
マナゾーンにゴッドがいなくなるまでループが可能!
マナゾーンにゴッドが増えなくない?って問題には
こいつ!

神王リア
ゴッド/オリジン
パワー 2000
コスト 4
■G・リンク《神王オセロー》の右横、《神王タイタス》の下側(バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このカードをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性〔パワーや能力〕を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーがゴッドとリンクした時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
■このクリーチャーは、闇のクリーチャーから攻撃またはブロックされない。
基本的には、タイタスを外し、そのポジションに名も無きを置き、マナを増やしながらゴッドを展開していく。
名も無きが2体以上いれば、基本好きな様にリンクを変えていけるので、デッキが切れそうになったら、
上手くリアを外して行こう。
後はフィニッシャーだけど、
フィニッシャーはこいつ!

蒼世神ADAM
パワー 8000
コスト 7
■進化―自分のオリジン1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く。■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)■G・リンク《創聖神 EVE》の右横。
■メテオバーン―このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを5枚墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のマナゾーンにあるカードをすべて裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。
2神の上にADAMを4体乗せ、名も無きとゴッドリンクして、
MBで相手のマナを吹っ飛ばそう!
cipで相手をボトムに送る効果も持ってるので、4体除去出来るのも強いぞ!!
そして、ここで登場するのがこのカード

神王オセロー
パワー 2000
コスト 3
■G・リンク 《神王リア》の左横、《神王マクベス》の下側 (バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このゴッドをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性[パワーや能力]を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーがゴッドとリンクした時、そのターン中、このクリーチャーのパワーは+2000され、シ―ルドをさらにもう1枚ブレイクする。
4神になった時に効果が1回と、実質ゴッドを出した数(名も無きの枚数に依存)、効果を追加出来るので、
基本的には十数枚はシールドを割れるから、これで一気に割り、
最後に残った神でダイレクト!
とりあえず、忘れてはいけないのは、リアと名も無きの強制効果
基本、リアの効果を先に使えばあとはどうでもなるので、そういう感じで。
そして、ゴッドは基本的には3体神を複数作って除去体制を高める。
ループスタートした時に使ったゴッド(召喚酔いがない)を上手くはずし、
ダイレクト用のゴッドとリンクしていけば、そのゴッドは2神でも大丈夫。
他には、プロメテウス出せば、一気にリアオセロー出来たり、
既にリアがいれば、オセローとタイタスとリンクも可能。
いろいろゴッド考えたけど、
やっぱりADAMと組み合わせるのが正解かな。
EVEは当初入ってたけど、名も無きでカバーできるし、無い方が枠も他に割けるしね。
HDMで組んでた時もあるけど、ヘヴィ1に守り任せるのも厳しいし、
除去はADAMでも出来るから、ADAMフィニッシュ安定でしょ!!!!
クロック怖い人はEVE入れれば、良いんじゃないかな。
素直にブロッカー強い。
コルテオが多いなら、召喚酔いしてないゴッドをシングルにして、
酔ってるゴッドで2神にして、出来る限り数を増やしてカバー。
そんなところかな?
では皆さん、また。
おまけ
アン「アンちゃん、楽に5枚揃える方法思いついたんすけど」
なんだい?
アン「《蒼世神 ADAM》も《創聖神 EVE》もオリジンから進化っすよね」
そうだね。神化編のゴッドは全部オリジンだね。
アン「だったら、《神王マクベス》の能力でマナゾーンから持ってきて、
4神王を進化元にすれば、片方で進化元4枚が可能じゃないすか」
あぁ、そうすれば、両方あわせて一気に5枚のメテオバーンの燃料を用意できるね。
なるほど、たしかに、それは楽そうだね。
アン「《神王マクベス》を使えば楽ですね」
楽です、ってなんで急に普通のしゃべり方になったの?
アン「《神王マクベス》だけに、っす」
マクベス
ムァクデュェス
るぁくでぇす
楽です!?
それ、ちょっと無理がない?
アン「それが2010年スタイルっす」
http://dm.takaratomy.co.jp/capture/volnex38/index.html
2014年のスタイルが気になりますね
スポンサーサイト